TOP > RefleLife リフレライフ 日記
リフレクソロジーを勉強始めたころ、
足裏に甲状腺の反射区があることを知りました。
甲状腺とは、のどぼとけの下にある小さな臓器なんですが、
この甲状腺は小さい割に新陳代謝を調節するホルモンを出すという重大な役…
先日、バリインにお泊りのお遍路さんがお客様でいらっしゃいました。
何と岐阜県からいらした歩きお遍路さんだったんです。
足と腰、肩、背中がお疲れだとのことで施術いたしました。
お遍路さんは、思い荷物を背負って…
ストレッチにもいろいろあるのですが、
PNFストレッチというものをご存知でしょうか。
これは、もともと脳血管障害の方の機能回復訓練としてのリハビリで用いられてきていて
運動系神経を刺激することで運動機能を高…
当たり前のことですが、筋肉ってつながってるんですよね。
それを実感するのが、例えば肩に痛みがあっても原因のあるコリの部分が緩めば
痛みが和らぎます。
それは、コリの部分にひっぱられて痛みが出ることもあるため…
この度、RefleLifeでは1周年を迎えることができました。
これもひとえにいつもご利用頂いているお客様や関係者様あってのことだと 思っております。
皆様への感謝を込めてリラクゼーションと共に
自分で骨盤矯…
実は、筋肉は保温の役割もしています。
熱を作りだす時のエネルギーの約6割は筋肉が使われているそうです。
女性は男性に比べて筋肉量が約1割少なく発熱量も少ないため、
その分、約1割多く皮下脂肪で覆って保温を助…
先日、坐骨神経痛の症状がある方がいらっしゃいました。
坐骨神経は、お尻から足へはしる太い神経なのですが、そこが何らかの原因で痛みが出たりしびれが出たりする症状を坐骨神経痛といいます。
腰痛の病気(腰椎椎間…
実はお客様にも反り腰の方がいらっしゃいます。
共通してるのは、仕事で座っている時間が長いらしいのです。
座っている姿勢というのは、お腹側の筋肉が縮こまりやすく猫背になりやすい姿勢です。
このお腹側の筋肉とい…
反り腰になってる方の場合、
太ももが硬くなっているためそれに引っ張られ骨盤も前に傾いていて、前傾気味になります。
また、腹筋が弱っているのとあいまって、ぽっこりお腹と出っ尻になりやすいのです。
私がやってい…
腰痛には、色々種類も原因もありますが、
反り腰というのをご存知ですか?
実を言うと、私も反り腰タイプです。
反り腰というは、腰が反っている姿勢で、お尻が後ろに出すぎてしまってる状態です。
胸を必要以上に張る姿…