TOP > RefleLife リフレライフ 日記
ストレスも小さな不快感であれば深刻化しません。
逆に乗り越えた時、達成感をより強く感じられる材料となります。
けれども、大きすぎる不快、またはあまりに不快なことが多すぎると対応しきれず、体調不良につながり…
GW明けの不調は単なる環境の変化やストレスだけではありません。
気候の変化も関係していることがあります。
季節の変わり目は案外気温の差が激しいので、注意が必要ですね。
夏日のように半袖じゃないと暑くてたまら…
とうとうGW終わってしまいましたね。
皆さまどのような休日を過ごされますでしょう?
ストレスフルな日常を忘れてリフレッシュされましたでしょうか?
さて、連休明けから不調になる方も多いみたいですね。
4月は異動…
朝起きての第一歩が痛い時は、それって足底腱膜炎かもしれません。 歩き出す時にもっとも体重のかかるかかとがズキンと痛んで その後歩き続けると痛みが和らぐことがあります。 また、朝の第一歩ではなく椅子に座ってい…
先日の4月12日、朝日新聞で面白い記事を読みました。 大阪大免疫学フロンティア研究センターの教授 鈴木一博さんが研究されている ストレスを免疫とのお話でした。要約すると 病は気からという諺は、あるけど本…
ストレスに自律神経が関わっているのはよく知られていると思いますが、 そのほかに副腎も密接に関わりあるのご存知でしたか? ちなみに自律神経は、無意識のうちに消化運動・血圧や体温などの調節をしてくれる生き…
新しいスタートの季節です!
でも、新生活にはストレスや日頃の疲れが溜まりがち。
ボロボロになっちゃう前に
さあ!カラダメンテナンスしておきませんか?
・足のお疲れ緩和コース(フットバス・ハーブティ付) 80…
そもそも足裏は体重を支えるためにも他の所と比べて角質層で厚め覆われています。
特にかかとは、「正しい歩行はかかとから始まる」ことでもわかるように、歩き始めはかかとなので足の負担が大きため分厚めな角質層…
手に比べて足の爪って伸びるの遅いものだそうです。
そして、加齢にしたがって爪は伸びるのがどんどん遅くなり厚みが増していくのだそうです。
そうすると長年の足のクセと合わない靴と加齢により爪のトラブルも多…
足の疲れは靴によってだいぶ違います。
長距離を歩いても疲れない靴とは一体どんなものなのか知りたくありませんか?
どんな靴が足に負担が少ないものなのか?実は靴選びにもちょっとしたコツがあります。
その1 靴は…