TOP > RefleLife リフレライフ 日記
10月になってやっと秋らしい気温になってきました。 この季節の変わり目は寒暖差による疲れと夏の疲れがドッと来やすくなります。 特に自律神経の乱れの体調不調の方増えてます。 寒い冬が来る前に、夏の疲れをリセッ…
やらねばならないことが溜まっててもなかなか行動に移せてなくて反省することありませんか? やる気っていつまで待ってても自然に出てくるようなもんじゃないみたいですね。 最初は無理そうなことでもやる気がないとし…
先日、ラジオで雷雨喘息というのが海外で出てきているらしいというニュースを聞いて興味深ったのでご紹介します。
それは、2016年11月オーストラリアのメルボルンで雷雨が発生した後に急激に喘息になる人が増え…
今年の夏は暑くて熱中症の心配ありましたが、最近はさすがに朝晩は気温も低くなり過ごしやすくなってきました。 これからはこの寒暖差の刺激によって不調になる寒暖差疲労を注意した方が良い季節になってきました。 …
嗅覚改善おススメ情報や嗅覚障害にはアロマでトレーニング1(嗅覚刺激療法)の記事で 紹介した嗅覚刺激療法(嗅覚トレーニング)の「バラ(花香)、レモン(果実香)、ユーカリ(樹脂臭)、クローブ(薬味臭)の香を…
今治でもコロナ感染がジワジワを増えているようですね。 嗅覚異常の症状が出た方もちらほら。 そこで嗅覚改善について調べたので知っトク情報をご紹介します。 まず2022.6.1の日本経済新聞の記事(嗅覚取り戻…
まだ紹介したい話題があるので続いて第5弾。 今回は、嗅覚障害の処方で漢方薬があるというお話。 嗅覚障害時の治療には、ステロイドや亜鉛以外にも当帰芍薬散という漢方も良いみたいですよ。 日本耳鼻咽喉科学会…
さらに続いて第4弾は嗅覚障害の中でも正常な匂いがわからなくなる嗅覚異常(嗅覚錯誤)についてです。
前回のお話で嗅覚障害は大多数回復の見込みあり、というデータを紹介しました。
その回復途中で正しい匂いとは全…
おつきあいいただきありがとうございます。 第3弾です。 さて、前回の嗅細胞の再生の話からの続き。 嗅細胞再生に着目した「ドイツ、ドレスデン大学医学部の嗅覚・味覚クリニックの耳鼻咽喉科医トーマス・フンメル」…
嗅覚刺激療法のお話続きます。 お付き合いいただけると幸いです(^-^) 今度は2022.6.1の日本経済新聞ではアメリカで取り組んでいる嗅覚刺激療法のお話。 この中で嬉しいデータ結果が目に留まりました。 …