TOP > RefleLife リフレライフ 日記 > ストレスで増える聴覚過敏
急な大きい音と言うのは結構 ストレスに感じるらしく騒音で血圧やコレステロール値の上昇を招く可能性があるらしいですね。
お客様の中には更年期症状のホットフラッシュが出る前に大きい音がきっかけになっているという方もいらっしゃいました。
大きいと言ってもドアの閉まる音とか物が落ちたなどの生活の中の日常音の範疇です。
自分でも気にしてるつもりないのに体が勝手に過剰反応しているという話でした。
刺激に対して過剰に感じてしまう感覚過敏という症状があるそうです。
音に過敏になるのは
脳疾患(うつ病や自閉症など)や耳疾患(突発性難聴やメニエール病)、またストレスや疲労によってもなることもあります。
ストレスの時は
「ストレスにより自律神経が乱れ、交感神経の働きが強まり、過剰にアドレナリンを放出。それにより耳鳴りや難聴などの耳の不調が現れる」し、
さらに不安感が強い時やネガティブな時は過敏度が増悪するそうです。
また、耳の中には大きい音を和らげてくれる役割の
アブミ骨筋反射、外有毛細胞(中耳と内耳にあります)が
調子が悪くなっている時も聴覚は過敏になるそう、ですし
「カクテルパーティー効果」といってパーティーなどの騒がしい中では
必要な音だけ選択して自分の耳に聞こえてくるようにする脳の働きがありますが、
そこが機能していないと不要な音も全部聞こえて聴覚過敏になってしまうこともあるそうです。
耳はストレスの影響を受けやすいところ。
早期発見が早期改善への鍵になるので
繊細な機関なので不調がある時、気になる時は後回しにしないで受診されてくださいね。
日経経済新聞HP https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO32064430R20C18A6000000/
ブレインクリニックHP https://tokyo-brain.clinic/psychiatric-illness/hyperesthesia/2205
(あさひ町榊原耳鼻咽喉科医院HP http://jibikkuma.jp/choukakukabin.html
おおかみこころのクリニックHP https://sanyokai-clinic.com/kokoro/4048/
世田谷用賀クリニックHP https://setagaya-yoga.clinic/sound_hypersensitivity.html
聴覚過敏と暮らしの音環境 佐久間哲哉 日本音響学会誌 77 巻 5 号(2021)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/77/5/77_296/_pdf