TOP > RefleLife リフレライフ 日記 > 香りが記憶を呼び覚ますプルースト効果
プルースト効果とは、香りがきっかけ昔々の記憶を思い出させることが出来る現象のことです。
フランス作家マルセル・プルーストの小説『失われた時を求めて』の物語中で紅茶の香りが昔を思い出したことにちなんで名づけられました。
これは嗅覚が大脳辺縁系に直接つながるために起こる現象です。
大脳辺縁系は脳の本能的な行動と喜怒哀楽の感情や第六感をつかさどる所で、
鼻から入ってきた匂いの情報は→大脳辺縁系に届き→海馬や扁桃核に届き反応するようになっています。
匂いは考えるよりも先にとっさに判断して危険を回避するようになっています。
ということで香りは感情や記憶ととても結びつきやすい特性があります。
視覚がまだ未発達の赤ん坊でも匂いでだけでもそちらに顔を向けるそうです。
お母さんに抱っこやミルクの快と匂いが記憶に脳に結び付けられているのだと言われているためなんです。
匂いの仕組みすごいですよね