TOP > RefleLife リフレライフ 日記 > 「くつろぎ」がない生活では、「ひらめき」は生まれない
時々、度忘れしたことを一生懸命思い出そうとしていたとき、
その時はすぐ思い出せなくても、唐突に思い出したりします。
どこかで経験はないですか?
私は、運転中とかシャワー中とか、経験があります。
不思議だなあと思ってたんだんですが、科学的な根拠があったみたいです。
これは、デフォルトモードネットワーク(DMN)の影響なのだそうです。
ちなみに、デフォルトモードネットワーク(DMN)とは、
特定の課題遂行中に比較して、安静時において活動が高くなる脳領域がいくつか認められたことから注目されるようになった脳のネットワークである。
↑※「デフォルトモードネットワーク(DMN)から脳をみる」大阪大学大学院人間科学研究科 苧阪 満里子さんの論文の抜粋です。https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjppp/31/1/31_1301si/_pdf
つまり、リラックスしている時に、活動が活発になる脳のネットワークのことで、
例えば、散歩中とか入浴中、運転中など、
一見、外から見ればぼんやりした状態の方が
デフォルトモードネットワークが活発なるということで、
そんな時が一番ひらめきが生まれてくるのだそうですよ。
人は、過集中している時よりも、リラックスしてる状態の方が思考が内面に向きやすく、想像力
をつかさどる脳領域が活発化して、よくひらめくということらしいのです。
息抜きって単なる休憩だけだと思ってたら、そんな効果があったんですね。
大事なのは、よくひらめく人はリラックスする時間もしっかり確保しているってことです。
そして、驚くことはこの時の脳の活動量は、仕事に集中してやっている時とさほど変わらないそうな
んです。ただ、同時に二つの領域が活動するのが難しいらしく、集中する時間とリラックス
する時間、それぞれが必要で、このバランスが良いとフッとひらめきが降りてくるらしいです。
ですから、ただ、ぼ~っとして見えるからって脳の中までぼんやりしてるとは限らない。
今度から、何ぼ~っとしてるの!なんて無闇に声をかけられませんね。
すばらしいひらめきが生まれてくる大事なくつろぎの時間かもしれないんですから。
ところで、皆様、くつろぐ時間とっていますか?